
口腔機能低下症について①:原因と症状を知ろう
こんにちは、酒井歯科医院です。今回から3回シリーズで「口腔機能低下症」について詳しくご説明していきます。高齢化社会の日本で増加傾向にあるこの症状について、正しい知識を持っていただき、予防や早期発見に役立てていただければ幸いです。

口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)とは、口の機能が複合的に低下している状態を指します。2018年に日本歯科医学会が提唱した比較的新しい概念です。加齢や疾患などによって、「噛む」「飲み込む」「話す」などの口の機能が低下することで、食事や会話に影響が出るだけでなく、全身の健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。
口腔機能低下症の7つのチェック項目
口腔機能低下症は、以下の7つの項目のうち3つ以上に該当した場合に診断されます。
- 口腔衛生状態不良:口の中の清掃状態が悪く、歯垢や歯石が多い状態
- 口腔乾燥:唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥している状態
- 咬合力低下:噛む力が弱くなっている状態
- 舌口唇運動機能低下:舌や唇の動きが悪くなっている状態
- 低舌圧:舌の筋力が低下している状態
- 咀嚼機能低下:食べ物を噛み砕く能力が低下している状態
- 嚥下機能低下:食べ物を飲み込む機能が低下している状態
口腔機能低下症の原因
口腔機能低下症の主な原因として、以下が挙げられます:
1. 加齢による変化
年齢を重ねるにつれて、筋力や神経機能が自然に低下します。特に65歳以上の高齢者では、口腔機能低下症のリスクが高まります。
2. 歯の喪失
歯を失うことで噛む力が弱くなり、食事の質や量に影響します。歯が少ないほど、口腔機能低下症のリスクは高くなります。
3. 唾液分泌の減少
加齢や薬の副作用などで唾液の分泌量が減ると、口腔乾燥を引き起こし、食べ物を飲み込みにくくなったり、口内環境が悪化したりします。
4. 生活習慣
柔らかい食べ物ばかりを好んで食べる、早食いの習慣がある、よく噛まずに食べるなどの生活習慣も口腔機能の低下につながります。
5. 全身疾患
脳卒中や認知症、パーキンソン病などの神経疾患は、口腔機能にも影響を及ぼすことがあります。
口腔機能低下症の症状
口腔機能低下症の主な症状には、以下のようなものがあります:
- 食事中にむせることが増えた
- 食べこぼしが多くなった
- 口の渇きを感じるようになった
- 硬いものが噛みにくくなった
- 滑舌が悪くなった
- 食事の時間が長くなった
- 食事量が減った
- 食べる意欲が低下した
これらの症状が見られる場合は、口腔機能低下症の可能性があります。
なぜ口腔機能低下症は問題なのか?
口腔機能低下症は、単に口の中の問題だけではありません。口腔機能が低下すると、以下のような悪影響が生じる可能性があります:
- 栄養状態の悪化:十分に食べられなくなることで、栄養不足やフレイル(虚弱)につながります。
- 誤嚥性肺炎のリスク増加:飲み込む機能が低下すると、食べ物や唾液が気管に入りやすくなり、肺炎のリスクが高まります。
- QOL(生活の質)の低下:食事の楽しみが減る、会話がしづらくなるなど、生活の質が低下します。
- 社会的孤立:会話が困難になることで、人とのコミュニケーションが減り、社会的に孤立するリスクがあります。

自己チェックポイント
ご自身や家族に以下のような変化がないか、チェックしてみましょう:
□ 半年前と比べて硬いものが食べにくくなった
□ 食事中にむせることがある
□ 口の渇きが気になる □ 食べこぼしが増えた
□ 口の中の汚れが気になる
□ 会話中に舌がもつれることがある
□ 以前より食事の時間が長くなった
当てはまる項目が多い場合は、口腔機能低下症の可能性があります。早めに歯科医院でご相談いただくことをおすすめします。
まとめ
口腔機能低下症は、早期発見・早期対応が重要です。症状に心当たりがある方は、ぜひ当院までご相談ください。専門的な検査を行い、適切な対応をご提案いたします。
次回は「口腔機能低下症の検査と診断」について詳しくご説明します。お楽しみに!
【関連キーワード】 口腔機能低下症、オーラルフレイル、口腔ケア、高齢者歯科、口腔乾燥症、誤嚥性肺炎予防、歯科検診