
はじめに:
冷たい水を飲んだときや、風が当たったときに「キーン」と歯がしみる…。
「もしかして虫歯!?」と焦る方も多いかもしれませんが、実は他の原因も考えられるんです。
この記事では「歯がしみる」症状の主な原因、見分け方、そして対策について、歯科医の視点でわかりやすくお伝えします。
1. 「歯がしみる」と感じる主な原因は?
しみる原因にはいくつかあります:
歯ぎしり・食いしばり
→ 歯に過度な力がかかると、マイクロクラック(微細なヒビ)が入り、そこから刺激が伝わることも。
知覚過敏
→ 歯の表面のエナメル質が薄くなったり、削れたりして内側の象牙質が露出している状態。冷たい・熱い・甘いものなどでしみる。
虫歯
→ 初期虫歯のサインとして、冷たいものでしみることがあります。進行するとしみる時間が長くなり、痛みも出てくる。
歯周病・歯ぐきの下がり
→ 加齢や強いブラッシングで歯ぐきが下がると、歯の根元(象牙質)が露出してしみる原因に。
2. 知覚過敏と虫歯の見分け方は?
項目 | 知覚過敏 | 虫歯 |
---|---|---|
症状の特徴 | 一瞬「キーン」と鋭い痛み | しみたあともズキズキする |
見た目 | 歯に穴はないことが多い | 黒い点・穴がある場合も |
きっかけ | 歯ブラシ、冷たい物 | 食事中、常にしみる |
進行の仕方 | 一定で落ち着くことも | 徐々に悪化していく |
「しみる=虫歯」とは限らないけど、放置しないのが一番安全!
3. 歯科医院での対策は?
- フッ素塗布・知覚過敏用の薬剤塗布
⇒ 歯の表面をコーティングし、刺激をブロック - ブラッシング指導
⇒ 強すぎる磨き方を改善して、歯や歯ぐきを守る - マウスピース(ナイトガード)
⇒ 歯ぎしり・食いしばりが原因の場合の保護に - 虫歯や歯周病があれば治療
⇒ 原因を的確に判断し、必要な処置を行います

4. 自宅でできる予防ケアは?
- やさしい歯磨き(毛先が柔らかめのブラシ)
- 知覚過敏用の歯みがき粉を使う
- 冷たいもの・甘いものの摂取を一時的に控える
- 歯ぎしりの自覚がある人は就寝中の対策を
5. よくあるQ&A
Q:放っておいてもそのうち治りますか?
→ 一時的によくなることもありますが、再発や悪化もあり得ます。早めの受診を!
Q:知覚過敏の歯は抜かなきゃダメ?
→ 抜歯は基本的に不要。多くの場合は保存的治療で改善します。
まとめ
歯がしみる症状にはいろいろな原因があり、自己判断は難しいことも。
「気のせいかも」と我慢せず、気になったら一度歯科医院でチェックしましょう。
早めの対処が、痛みのない毎日への第一歩です!
お気軽にお問い合わせください。